意外と実践していない!?エアコンの電気代を節約する7つの方法とは?
暑い夏や、寒い冬にはエアコンは強い味方です。ですが、同時に電気代についても考えなくてはなりませんよね。家計を逼迫するエアコンの電気代…低ければ低いほうが嬉しいに違いありません。
そんなエアコンの電気代。節約するいくつかの方法が考えられます。ここでは基本的だけど、意外と実践していない7つの方法をご紹介しましょう。
@こまめにスイッチをさわらない
最近のエアコンは、自動運転にしておくほうが電気代がかからなくなっているってご存知ですか? エアコンは長くつけていることで電気代がかさむと思いがちですが、実は最初の運転で室温を大きく変えるときに電気代が多くかかります。その後、設定した温度になってからは、少ない電力で持続させることができているのです。こまめにスイッチを入れたり切ったりを繰り返さないようにしましょう。
A窓からの熱の影響を少なくする
夏でしたら、日光を遮るだけでかなり変わってきます。すだれや、黒っぽいシートなどを使ってみましょう。暗くなることが心配なときは、少し高価ですが、透明な遮熱シートもありますので、それを使うと効果的です。
冬でしたら、カーテンや断熱シート、透明なシートで窓を二重にするなどして、外から冷やされることを極力減らすよう努めましょう。
B床や天井を工夫しよう
夏は天井が熱くなっており、室温に影響します。天井を改造できるようでしたら検討してみましょう。冬は床からの熱損失が大きいので、断熱材を敷くなどの工夫をしてみましょう。
C扇風機を併用しよう
冬は上に暖かい空気がたまりがちで、夏は冷やされた空気が足元にたまりがちです。夏だけでなく、冬もエアコンと同時に扇風機を利用することで、室内の空気を循環させるとよい場合があります。上手に併用してみましょう。
Dフィルターの掃除をしていますか?
エアコンのフィルターは掃除していますか?一度も掃除したことがないという方は、ぜひ前面のフィルターをチェックしてください。また、こまめにフィルターに掃除機をかけるだけでも、空気の循環がよくなり、電気代の節約につながります。部屋に掃除機をかける時に、毎回チェックする習慣をつけると効果的です。
E室外機まわりはどうなっていますか?
室外機に直射日光があたったり、周りに物が置いてあったりすると、室外機の効率が悪くなり、結果、エアコンの効率も悪くなります。つまり、電気代が高くなることに…。「実はエアコンの室外機がどこにあるかわからない!」という人もいるかもしれません。この機会に確認してみましょう。
F冷蔵庫の場所にも注意!
冷蔵庫の周りは、放熱するものが多くなっています。あまり知られていないことですが、冷蔵庫をエアコンの近くに置くと、室温の温度が上がっていると検知される可能性があります。そうすると、エアコンはもっと温度を下げなければいけないと運転を強め、電気代が余計にかかっていることがあるそうなのです。冷蔵庫はなるべくエアコンの近くには置かないようにしましょう。
以上、いかがだったでしょうか?もし知らなかった!ということがあったなら、どれもすぐに実践できる簡単なものばかりですので、すぐに取り入れていただき、エアコンの電気代節約につなげていただければ幸いです。
電気代をもし滞納してしまうと…
電気代を節約する方法は色々ありますが、差し迫った料金が安くなるわけではありません。そこで、万が一、電気代が払えず、滞納になってしまったら、どう対処すればよいでしょうか。まとめてみました。